江戸時代の武士や大名の結婚を解説|ルール・年齢・制度をわかりやすく

【江戸時代の武士や大名の結婚のはなし】
〜今とはぜんぜんちがうルールの世界〜

みなさんは「結婚」と聞いて、どんなことを思い浮かべますか?
今の日本では、好きな人と出会い、相談して、ふたりで結婚を決める「恋愛結婚」がふつうです。
ですが、江戸時代の武士や大名の結婚は、まったくちがう意味合いルールがあったのです。

ここからは、江戸時代の結婚の特徴や仕組みを、できるだけわかりやすく説明します。


1. 江戸時代の武士や大名の結婚は「家」のため

江戸時代は、個人よりも「家」を大切にする社会でした。
武士や大名のみならず、当時の日本社会全体で、“の存続”が最重要だったのです。
そのため、結婚は「家名を守り、次の世代に家をつなげること」や、「家と家との結びつきを作り強くすること」が最大の目的でした。

2. 結婚相手は親や主君(殿さま)が決める

結婚相手を自分で選ぶのはとても珍しく、多くの場合親や家が選びました。
身分が高いほど、本人の気持ちより家の都合や立場が優先されました
とくに大名クラスの家では、主君(殿さま)が結婚相手を決めたり、家同士で同盟を結ぶための政略結婚が行われました。

3. 勝手に結婚できない。幕府や藩の許可が必要

江戸時代の武士や大名が結婚するには、幕府や藩の許可が必要でした
「武家諸法度(ぶけしょはっと)」という決まりで、「勝手に結婚してはいけない」と定められていました。
これは強い家同士が勝手に結びついて幕府に逆らうのを防ぐためだったのです。

4. 無断結婚には“重い罰”も

もし無断で結婚すると、「家の取りつぶし」「家禄(給料)を減らす」「役目を取り上げる」などの処分を受けることもありました。
特に大名などの身分が高い家では、「切腹」を命じられた例もあります。
ただし、これらの厳罰は身分や状況によって異なり、必ずしもすべてのケースで同じではありません
「そのような重い罰もあり得た」と理解してください。

5. 結婚年齢は? 地域や身分でかなり差があった

江戸時代の結婚年齢は、一律ではありませんでした

  • 一般的な武士や町人:

    • 男性:25~28歳ほど

    • 女性:18~24歳ほど

  • 農村部では早婚が多く、女性が14~16歳で結婚することも珍しくありませんでした。

  • 大名や上級武士の家など一部では、家どうしの都合で10代前半で婚約・婚礼が行われることもありましたが、ごく一部です

  • 東日本(特に農村)は早婚、西日本や都市部(商人・町人)は晩婚が多く、地域差や家の事情でかなりばらつきがありました1

6. 結婚の“ねらい”はいろいろ

  • 子どもをつくり、家をつなぐ

  • 強い家やお金持ちの家とつながり、家を守る

  • 争いを避けるために敵対していた家と結びつく など

恋愛よりも家の“作戦”が優先されたのです

7. 身分の違いは大きな壁だった

武士と町人や農民の結婚は、原則禁止でした。
しかし時には、商人の娘をいったん武士の「養女」にしてから結婚させるなど、“抜け道”も使われました。

8. 顔も知らずに結婚することも

本人どうしが結婚前に顔を合わせたり、話す機会がないまま結婚することも少なくありませんでした。

9. 恋愛結婚や心中

恋愛結婚はとてもまれで、叶わない時に「駆け落ち」や「心中」をしたカップルもいました。
心中が失敗し命が助かった場合、その人は罪人として重い罰を受けることもありました。

10. 下級武士や町人は“少し自由”だった?

上級武士や大名ほど厳しいルールがありましたが、下級武士や町人にも家の許可や届け出が必要で、現代のように完全に自由ではありませんでした
それでも家同士の都合が合えば、恋愛から結婚につながることも一部でありました。

まとめ

江戸時代の武士や大名にとって、結婚は「家のため」にする大切な仕事でした。
親や殿さまが決め、許可がなければ結婚できず、本人の気持ちは後回し。
無断結婚には重い罰があることも…。

現代の「自分で決める結婚」、恋愛結婚の考え方は明治時代以降に少しずつ広がったものです。
江戸時代の結婚制度を知ると、今の自分たちがどれだけ自由か、改めて考えさせられます。

参考資料一覧

  1. 『福岡藩六代藩主、黒田継高息女麻姫 婚礼にみる江戸時代の大名家の婚姻』(PDF)

    • 大名家の結婚は、家の存続・勢力拡大・政略目的で行われたこと、主君など上位者の許可が必要だったこと、身分差婚姻の規制、家格の釣り合い重視などについて詳述されています。

    • PDF 全文

  2. 江戸時代の農民の生涯(6)-結婚事情(グローバリゼーション研究所)

    • 農村・町人・下級武士など非上層の婚姻実態、自由度の違い、恋愛結婚や村の若者組の役割、身分間婚姻の制限、地域差について。

    • 該当記事

  3. 「近世後期における武家の家存続戦略―婚姻・養子と持参金」(J-STAGE)

    • 武家や大名家での婚姻・持参金・家存続・政略結婚の実例、経済的要因などの分析。

    • PDF 論文

  4. 『江戸時代の結婚習俗とそのビジネス性』(千葉商科大学学術リポジトリ)

    • 結婚儀礼や形式、婚礼マニュアル・慣習、商業化の歴史的背景。

    • PDF 論文

  5. 『江戸時代は、なぜ260年も続いたの』(学研キッズネット)

    • 江戸時代の身分制度、武家と庶民の結婚規制や社会構造に関する分かりやすい解説。

    • PDF 資料

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

関連コンテンツ